多良村(読み)たらむら

日本歴史地名大系 「多良村」の解説

多良村
たらむら

[現在地名]海南町多良

四方原しほうはら村の西に位置し、南部を海部川が東流する。土佐街道筋で(「阿波国行程図」国立史料館蔵)、舟渡場が置かれていた。慶長二年(一五九七)の分限帳に「多良村」とあり、高二二四石余が益田宮内丞の知行分。寛永(一六二四―四四)前期のものと推定される国絵図では「たら村」と記される。寛永一五―一八年頃の作製と推定される阿波国大絵図では当村の辺りに朱による道(土佐街道)が記される。正保国絵図では高二三一石余。寛文四年(一六六四)郷村高辻帳では田方一九七石余・畠方三四石余、芝山注記がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android