海部郡西部の
中世には流域は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
徳島県南部を流れる川。高知県境の貧田丸(ひんでんまる)(1018メートル)付近に発して東流して海陽町皆ノ瀬(かいのせ)から方向を南に転じ海陽町の奥浦で太平洋に注ぐ。延長36.3キロメートル。流域面積154.6平方キロメートル。流域は中生界の四万十(しまんと)帯からなる海部山地で、中流と上流に段丘が発達し、集落や耕地が立地する。中流以下には谷底平野が開け、河口付近には浜堤列(ひんていれつ)や砂丘が発達する。上流は森林資源に恵まれ、海部林業地帯をなす。支流の王余魚谷(かれいだに)川の轟(とどろき)ノ滝は俗に轟九十九滝といわれ、同川にかかる大小の滝の総称。本滝も轟ノ滝(別名王余魚滝)とよばれ、落下約60メートル。行者の滝でもあり、11月の轟神社例祭には滝入りがある。
[高木秀樹]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新