多良間県立自然公園(読み)たらまけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多良間県立自然公園」の意味・わかりやすい解説

多良間県立自然公園
たらまけんりつしぜんこうえん

沖縄県西部,宮古島石垣島のほぼ中間に位置する多良間島と水納島(みんなじま),およびその周辺海域からなる自然公園。多良間村に属する。面積 53km2(内陸域は 21.53km2)。2011年指定。多良間島は,島の外周に沿って亜熱帯植物群落分布。白い砂浜や環状岩礁までが一体となり,独特の景観を形成している。また,聖域である御嶽や緑豊かな森,自然井戸なども残されている。周辺海域にはサンゴ礁が発達し,多様な海洋生物が生息している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む