多項制(読み)たこうせい(その他表記)multiple-claim system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多項制」の意味・わかりやすい解説

多項制
たこうせい
multiple-claim system

特許請求の範囲に複数の請求項 (クレーム) を記載できる制度。日本は特許制度創設の際には先進国法制にならってこの制度をとったが,大正 10年特許法制定のときに,特許請求の範囲は1項に記載しなければならないとするいわゆる単項制を採用し,これが現行昭和 34年特許法制定ののちも慣行として行われていた。諸外国と慣行が異なることに対する批判が高まったため,1975年には特許請求の範囲に必須要件項と実施態様項の記載を許す改正がなされたが,87年の法改正にいたり,一定の関係にある複数の発明を複数の請求項に分けて特許請求の範囲に記載することを一般的に認める本格的な多項制が実現した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む