日本歴史地名大系 「夜子沢村」の解説 夜子沢村よごさわむら 山梨県:南巨摩郡中富町夜子沢村[現在地名]中富町夜子沢・日向南沢(ひなたみなみざわ)駿州往還切石(きりいし)・八日市場(ようかいちば)両宿の間で富士川に注ぐ夜子沢川の上流、西の山根へ七―八町の所に位置する。中世には与五沢と記され、康暦二年(一三八〇)から至徳二年(一三八五)にかけて現身延(みのぶ)町南松(なんしよう)院蔵の大般若経が書写された曹渓(そうけい)庵の所在地。同庵は現存せず詳細は不明だが、奥書によれば渡辺左衛門尉景忠・若尾左衛門次郎らを檀那とし、写経には住僧希徳・曹源のほか、出羽国の祐恩・京の住人南周らが従事している。他国者の関与から当時の与五沢は河内(かわうち)路の要地であったと推定する説もある。この経典は天文一六年(一五四七)に穴山信友によって修補され、下山(しもやま)(現身延町)の天輪(てんねん)寺に奉納されたと考えられるが、その時点まで曹渓庵が存在したかどうかは不明。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by