デジタル大辞泉
「芋虫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いも‐むし【芋虫】
- 〘 名詞 〙
- ① チョウ、ガの幼虫などで、青虫、毛虫と呼ばれるもの以外のものの俗称。特にスズメガ科のガの幼虫の俗称。サトイモやサツマイモの葉を食べることからこの名がある。体は円筒状でほとんど無毛。尾部背面に角状突起がある。体色は緑色のものが多く、斑紋のあるものもある。《 季語・秋 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ② ①がむくむくしたさまをしているところから、腹をたて、ふくれっつらをしている人をたとえていう。
- [初出の実例]「いもむしは何にいぶりの名にはたつ〈月下〉」(出典:俳諧・其袋(1690)冬)
- ③ 人をののしっていう語。
- [初出の実例]「ヤア芋虫めら味をやる、それ奪はして置かうか」(出典:浄瑠璃・双蝶蝶曲輪日記(1749)五)
- ④ =いもむし(芋虫)ころころ〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕
- ⑤ 玩具の名。張子製の芋虫の中に、土をまるめて入れ、割竹の上にのせて上下に動かすと、ころがり動きまわる。たわらころばし。たわらがえり。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
芋虫【いもむし】
チョウやガの幼虫で,見たところ毛のないものの総称。狭義にはスズメガ科のガの幼虫をさすこともある。→スズメガ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
芋虫
丸尾末広作画、江戸川乱歩原作による漫画作品。傷痍軍人となった無力な夫と、彼を介護する妻の姿を描く。『コミックビーム』2009年6月号~9月号に連載。エンターブレイン・ビームコミックス全1巻。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の芋虫の言及
【幼虫】より
…頭部に発達した触角,口器を備え,胸部に3対の跗節(ふせつ)とつめのある肢をもつものをシミ型幼虫(三爪(さんそう)幼虫)と呼び,オサムシ,アリジゴク,トンボなどにみられる。芋虫型幼虫は胸脚は必ずあるが,腹脚はときに痕跡程度となるものもあり,これには鱗翅(りんし)目やハバチの幼虫が入る。胸・腹脚ともにないものをうじ型幼虫といい,ハエ,ハチなどの幼虫である。…
※「芋虫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 