芋虫(読み)イモムシ

デジタル大辞泉 「芋虫」の意味・読み・例文・類語

いも‐むし【芋虫】

蝶や蛾の幼虫うち、毛のないものの総称。特に、サツマイモの葉につくスズメガ類の幼虫。 秋》「―や半分蝶になりかかり/来山
俵返たわらがえ」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 浄瑠璃 月下 名詞

精選版 日本国語大辞典 「芋虫」の意味・読み・例文・類語

いも‐むし【芋虫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. チョウ、ガの幼虫などで、青虫毛虫と呼ばれるもの以外のものの俗称。特にスズメガ科のガの幼虫の俗称。サトイモやサツマイモの葉を食べることからこの名がある。体は円筒状でほとんど無毛。尾部背面に角状突起がある。体色は緑色のものが多く、斑紋のあるものもある。《 季語・秋 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. がむくむくしたさまをしているところから、腹をたて、ふくれっつらをしている人をたとえていう。
    1. [初出の実例]「いもむしは何にいぶりの名にはたつ〈月下〉」(出典:俳諧・其袋(1690)冬)
  4. 人をののしっていう語。
    1. [初出の実例]「ヤア芋虫めら味をやる、それ奪はして置かうか」(出典:浄瑠璃・双蝶蝶曲輪日記(1749)五)
  5. いもむし(芋虫)ころころ随筆守貞漫稿(1837‐53)〕
  6. 玩具の名。張子製の芋虫の中に、土をまるめて入れ、割竹の上にのせて上下に動かすと、ころがり動きまわる。たわらころばし。たわらがえり

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「芋虫」の意味・わかりやすい解説

芋虫 (いもむし)

鱗翅目昆虫の幼虫の俗称の一つ。とくに大型で,長毛を生じないものを総称することが多い。語義どおりサツマイモにつくのはエビガラスズメの幼虫で,胴の後端部背面に1本の角状の突起をもつ。その他のスズメガ科の幼虫もこれに類似し,庭園クチナシにつくオオスカシバや,ツタ,ブドウにつくコスズメなどがよく目につく。サクラにつくオオシモフリスズメの幼虫は日本最大で10cmに達する。
青虫 →毛虫
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「芋虫」の意味・わかりやすい解説

芋虫【いもむし】

チョウやガの幼虫で,見たところ毛のないものの総称。狭義にはスズメガ科のガの幼虫をさすこともある。→スズメガ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「芋虫」の解説

芋虫

丸尾末広作画、江戸川乱歩原作による漫画作品。傷痍軍人となった無力な夫と、彼を介護する妻の姿を描く。『コミックビーム』2009年6月号~9月号に連載。エンターブレイン・ビームコミックス全1巻。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「芋虫」の解説

芋虫 (イモムシ)

動物。チョウ・ガの幼虫の毛虫に対する俗称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の芋虫の言及

【幼虫】より

…頭部に発達した触角,口器を備え,胸部に3対の跗節(ふせつ)とつめのある肢をもつものをシミ型幼虫(三爪(さんそう)幼虫)と呼び,オサムシ,アリジゴク,トンボなどにみられる。芋虫型幼虫は胸脚は必ずあるが,腹脚はときに痕跡程度となるものもあり,これには鱗翅(りんし)目やハバチの幼虫が入る。胸・腹脚ともにないものをうじ型幼虫といい,ハエ,ハチなどの幼虫である。…

※「芋虫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android