デジタル大辞泉
「大きに」の意味・読み・例文・類語
おおき‐に〔おほき‐〕【大きに】
《形容動詞「おおきなり」の連用形から》
[副]
1 大いに。たいへん。たいそう。「大きにご苦労だった」「それは大きにありそうなことだ」
2 (相づちを打つときに用いる)なるほど。全く。
「―そうだね」〈山本有三・波〉
[感]関西地方で、おおきにありがとう、の意で使う語。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おおき‐におほき‥【大に】
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( もと形容動詞「おおき(なり)」の連用形。連体詞「おおきな」が成立した室町時代以後の用例を副詞と認める )
- ① はなはだ。たいそう。大いに。
- [初出の実例]「よこ山、おほきに、はらをたて、〈略〉をくりうたんとのせんぎなり」(出典:説経節・をくり(御物絵巻)(17C中)六)
- ② おおように。寛大に。
- [初出の実例]「面(おもて)の奥の大(オホ)きに出られて、横平なる言葉は尻に聞(きか)したまへ」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)四)
- ③ ある事態が誇張やいつわりを含まない正確なものとして成立することを強調する気持を表わす。まさしく。まさに。また、相手の言葉に対する相づちにも用いる。なるほど。まったく。
- [初出の実例]「此で見れば、景王二十年で崩ぜられた様なが、大にさではないぞ」(出典:史記抄(1477)三)
- 「大きにさうかも知れねえ」(出典:春泥(1928)〈久保田万太郎〉夕焼雲)
- [ 2 ] 〘 感動詞 〙 ( 「大きにおかたじけ」「大きにありがとう」などの略か ) どうもありがとう。関西で礼のことばとして使う。
- [初出の実例]「『玉喜久はんあげます』『姉はんおほきに』」(出典:風流懺法(1907)〈高浜虚子〉一力)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 