大三重(読み)おおさんじゅう

精選版 日本国語大辞典 「大三重」の意味・読み・例文・類語

おお‐さんじゅうおほサンヂュウ【大三重】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「三重」は声明(しょうみょう)声域の最高の高さをいい、のち、平曲浄瑠璃の高音域の旋律型の名となり、義太夫などの三味線音楽では場面転換に使われる ) 義太夫浄瑠璃の旋律型の一つ大序初段の第一場面)の終わりに使われるもので、普通の三重より長大で荘重。
    1. [初出の実例]「師直(もろなを)が威のひかり長閑き 今初段大三重に雨過て〈常矩〉」(出典:俳諧・蛇之助五百韻(1677))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む