人が声として出しうる最高音と最低音との範囲を「生理学的声域」というのに対し、人が歌唱に使用することのできる声の高低の範囲を「音楽的声域」という。ただし、一般的には声域とだけいって、後者を意味する場合が多い。この音楽的声域は、おおむねE2からF6までの約4オクターブにわたっているが、そのうち一個人の声域は、およそ2オクターブの範囲に限られている。音楽的声域を大きく四声作法に分けると、女声のソプラノとアルト、男声のテノールとバスになる。さらに声楽の分野では、これらの類型に加え、ソプラノとアルトの中間にメゾ・ソプラノを、テノールとバスの中間にバリトンを交えて六つの分割がなされる。これらの各音域は、 に示すとおりである。ただ、この譜表はあくまでも平均的なものであるため、最高音はB5音となっているが、コロラトゥーラとよばれるソプラノのもっとも高いものには、F6を必要とするような声域もある。なお、このような音域による分類を基にし、声の音色の特性や声区の変換域などを考慮して、歌手の声種は決定される。
[黒坂俊昭]
… もちろん男でも女でも,ある範囲内で声の高さを変えることができる。この範囲を声域といい,男のほうが低いほうにずれている。高い声を出そうとすると,喉頭の筋肉の一つである輪状甲状筋とよばれる筋が働いて声帯を前後方向に引き伸ばし声帯の緊張が高められる。…
※「声域」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...