大中臣有本(読み)おおなかとみの ありもと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大中臣有本」の解説

大中臣有本 おおなかとみの-ありもと

?-894 平安時代前期の神職
大中臣雄良の子。神祇(じんぎ)官に勤務。貞観(じょうがん)9年止雨祈願のため山城(京都府)の稲荷社に派遣される。12年山城の平野社にこの年発行された銅銭貞観永宝を奉納,14年伊勢神宮祭主となる。元慶(がんぎょう)4年大極殿(だいごくでん)完成を稲荷社に報告。寛平(かんぴょう)6年2月死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む