大中臣能隆(読み)おおなかとみの よしたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大中臣能隆」の解説

大中臣能隆 おおなかとみの-よしたか

1146-1234 平安後期-鎌倉時代の公卿(くぎょう),神職
久安2年生まれ。大中臣親隆(ちかたか)の次男文治(ぶんじ)元年(1185)伊勢神宮祭主となり,建久元年神祇大副(じんぎのたいふ)に任じられた。一時祭主をしりぞくが,貞応(じょうおう)元年再任される。寛喜(かんぎ)2年病気のため祭主を子の隆通にゆずり,のち出家した。従二位。天福(てんぷく)2年4月4日死去。89歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android