大久保一丘(読み)おおくぼ いっきゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大久保一丘」の解説

大久保一丘 おおくぼ-いっきゅう

?-1859 江戸時代後期の画家
遠江(とおとうみ)(静岡県)横須賀藩のお抱え絵師として活躍。司馬江漢,高森観好とふかい交流があり,洋風画の影響をうけ,とくに「真人図」と称される人物画に独自の画境をしめした。安政6年11月10日死去。七十余歳。名は好古,好徳。字(あざな)は敏夫。通称惣次郎。別号に伯隣,王江頻。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む