大久保七郎右衛門(読み)おおくぼ しちろうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大久保七郎右衛門」の解説

大久保七郎右衛門 おおくぼ-しちろうえもん

1801-1864 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
享和元年生まれ。下総(しもうさ)結城(ゆうき)郡(茨城県)菅谷(すぎのや)村の名主国学砲術をおさめる。元治(げんじ)元年天狗(てんぐ)党の筑波(つくば)挙兵にくわわり,大砲隊長兼武器奉行となる。水戸藩内抗争をきらい横浜の外国人襲撃を目ざすが,幕兵や民兵に追われ,同年9月6日自刃(じじん)。64歳。名は忠教。通称は別に兵助。号は真菅

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む