大久保忠保(読み)おおくぼ ただやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大久保忠保」の解説

大久保忠保 おおくぼ-ただやす

1791-1848 江戸時代後期の大名
寛政3年5月27日生まれ。大久保忠成(ただしげ)の子。文政10年下野(しもつけ)(栃木県)烏山(からすやま)藩主大久保家6代となる。二宮尊徳に依頼して報徳仕法(しほう)(財政再建法)を実施した。嘉永(かえい)元年10月7日死去。58歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む