大久保 留次郎
オオクボ トメジロウ
- 肩書
- 国務相,衆院議員(自民党)
- 生年月日
- 明治20年5月12日
- 出生地
- 茨城県
- 学歴
- 東京高師(現・筑波大学)地歴科〔大正2年〕卒
- 経歴
- 大正2年内務省に入り、東京・新橋、牛込、神楽坂各警察署長、警視庁特高係長、台湾総督府警務局長、千葉県知事、東京市第一助役を経て昭和14年から17年まで東京市長。戦後、鳩山一郎の自由党結成に参加、21年の衆院選に当選、内相になりかけて鳩山とともに公職追放、解除後、郷里から立候補して衆院に当選。民主党に移り30年第2次鳩山内閣の北海道開発庁長官。翌年石橋湛山内閣の行政管理庁長官兼国家公安委員長。33年第1次岸信介内閣に留任した。
- 没年月日
- 昭和41年11月19日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
大久保 留次郎
オオクボ トメジロウ
昭和期の政治家 国務相;衆院議員(自民党)。
- 生年
- 明治20(1887)年5月12日
- 没年
- 昭和41(1966)年11月19日
- 出生地
- 茨城県
- 学歴〔年〕
- 東京高師(現・筑波大学)地歴科〔大正2年〕卒
- 経歴
- 大正2年内務省に入り、東京・新橋、牛込、神楽坂各警察署長、警視庁特高係長、台湾総督府警務局長、千葉県知事、東京市第一助役を経て昭和14年から17年まで東京市長。戦後、鳩山一郎の自由党結成に参加、21年の衆院選に当選、内相になりかけて鳩山とともに公職追放、解除後、郷里から立候補して衆院に当選。民主党に移り30年第2次鳩山内閣の北海道開発庁長官。翌年石橋湛山内閣の行政管理庁長官兼国家公安委員長。33年第1次岸信介内閣に留任した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大久保留次郎 おおくぼ-とめじろう
1887-1966 昭和時代の官僚,政治家。
明治20年5月12日生まれ。警視庁特高課長,千葉県知事などをへて,昭和15年東京市長。21年衆議院議員(当選4回,自民党)。第2次鳩山内閣の北海道開発庁長官,石橋内閣と第1次岸内閣の行政管理庁長官・国家公安委員長をつとめた。昭和41年11月19日死去。79歳。茨城県出身。東京高師卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
大久保 留次郎 (おおくぼ とめじろう)
生年月日:1887年5月12日
昭和時代の政治家。衆議院議員
1966年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 