デジタル大辞泉
「鳩山一郎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はとやま‐いちろう【鳩山一郎】
- 政治家。東京出身。和夫の長男。東京帝国大学卒業後弁護士開業。のち代議士当選、立憲政友会幹事長。昭和二年(一九二七)田中内閣の書記官長、同六~七年犬養・斎藤内閣文相となり滝川事件を起こす。第二次世界大戦後、日本自由党結成、総裁となるが公職追放。二六年政界復帰、二九年日本民主党総裁、同年首相。三一年日ソ国交回復を実現。明治一六~昭和三四年(一八八三‐一九五九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鳩山一郎
はとやまいちろう
(1883―1959)
政治家。東京生まれ。衆議院議長鳩山和夫(かずお)の長男。1907年(明治40)東京帝国大学英法科卒業後、弁護士。東京市会議員から1915年(大正4)衆議院議員、立憲政友会に属した。1927年(昭和2)幹事長を経て田中義一内閣書記官長。1931年犬養毅(いぬかいつよし)、1932年斎藤実(さいとうまこと)両内閣の文部大臣となり、1933年大学の自治・学問の自由を侵害した京大滝川事件を引き起こした。1942年の翼賛選挙では非推薦で当選。第二次世界大戦敗戦後の1945年(昭和20)10月日本自由党を創立し総裁に就任。1946年組閣直前に公職追放され後継者として吉田茂に総裁を譲った。1951年自由党に復帰し、鳩山派を形成して吉田と激しく指導権を争った。1953年3月分党派自由党を結成。1954年改進党との合同によって日本民主党を結成し総裁に就任。同年12月吉田内閣退陣後、念願の内閣を組織し、憲法改正・再軍備および対ソ連・中国との国交回復など反吉田路線を推進した。
1955年11月自由党との保守合同をなし自由民主党を結成し、翌1956年4月初代総裁に就任。同年5月日ソ漁業条約を締結し、10月自ら訪ソして日ソ共同宣言に調印した。ソ連との国交回復を果たし、また12月に国連加盟を達成したのを機会に引退した。生粋(きっすい)の政党人として衆議院当選15回(東京1区)の最長老議員であった。
[荒 敬]
息子の威一郎(いいちろう)、孫の由紀夫、邦夫も政治家となり、由紀夫は首相を務めた。
[編集部]
『鳩山一郎著『私の自叙伝』(1951・改造社)』▽『鳩山一郎著『鳩山一郎回顧録』(1957・文芸春秋新社)』▽『伊藤隆、季武嘉也編『鳩山一郎・薫日記』上下(1999、2005・中央公論新社)』▽『宮崎吉政著、細川隆元監修『日本宰相列伝19 鳩山一郎』(1985・時事通信社)』▽『豊田穣著『英才の家系――鳩山一郎と鳩山家の人々』(1996・講談社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
鳩山 一郎
ハトヤマ イチロウ
- 肩書
- 第52・53・54代首相,自民党初代総裁,衆院議員
- 生年月日
- 明治16年1月1日
- 出生地
- 東京都文京区
- 学歴
- 東京帝大英法科〔明治40年〕卒
- 経歴
- 東京市議から、大正4年衆院議員(政友会)に当選。昭和6年犬養、7年斎藤内閣の文相に就任。8年京大滝川事件当時の文相として大学の自治に介入。9年大蔵省疑獄事件に連座。政友会分裂の折には久原派の中核となった。戦後自由党結成に参加し初代総裁となるが、組閣寸前に公職追放となる。のち鳩山派を率いて、29年日本民主党を結成。同年ようやく首相就任の夢を果たし、保守合同を実現、自由民主党を結成し初代総裁に就任。3次まで組閣し、現自民党政権の原型をつくりあげた。31年にソ連を訪れ国交回復、また国連加盟を実現した。衆院議員通算15期。著書に「私の自叙伝」「鳩山一郎回顧録」など。平成11年「鳩山一郎・薫日記」が刊行された。
- 没年月日
- 昭和34年3月7日
- 家族
- 父=鳩山 和夫(衆院議長・早大総長) 母=鳩山 春子(共立女子大創立者) 弟=鳩山 秀夫(東大教授・衆院議員) 妻=鳩山 薫(共立女子学園理事長) 長男=鳩山 威一郎(参院議員) 長女=古沢 百合子(家庭生活研究会会長) 孫=鳩山 由紀夫(衆院議員) 鳩山 邦夫(衆院議員)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
鳩山一郎 (はとやまいちろう)
生没年:1883-1959(明治16-昭和34)
大正・昭和期の政治家。東京出身。父和夫は衆議院議長,母春子は共立女子職業学校(現,共立女子大)創設者。1907年東京帝国大学英法科卒業。15年代議士に当選し,一時政友本党に入党したほかは立憲政友会に属す。田中義一内閣書記官長,犬養毅・斎藤実両内閣の文相を歴任,滝川事件を引き起こした。39年の政友会分裂には久原房之助派に属し,41年斎藤隆夫懲罰問題を機に同交会を結成,翼賛選挙には非推薦で当選,反軍政治家の一人となる。戦後ただちに日本自由党を結成,総裁となったが,組閣寸前,占領軍の覚書追放で政界を追われ,後事を吉田茂に託した。
51年追放解除されるや自由党に復帰,翌年代議士に当選し吉田に政権返上を迫ったが失敗,三木武吉,河野一郎らと組んで吉田と対決,54年日本民主党総裁となり,3次にわたり組閣した。吉田と違い,明るい庶民的態度,日ソ国交回復政策等でブームを現出した。55年の保守合同では総裁代行委員の一人となり,56年4月初代自民党総裁に就任,改憲を目ざしたが参議院で3分の2の壁を破れず挫折,同年10月の日ソ国交回復を花道に12月引退した。
執筆者:神田 文人
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
鳩山 一郎
ハトヤマ イチロウ
大正・昭和期の政治家 首相;自民党初代総裁;衆院議員。
- 生年
- 明治16(1883)年1月1日
- 没年
- 昭和34(1959)年3月7日
- 出生地
- 東京都文京区
- 学歴〔年〕
- 東京帝大英法科〔明治40年〕卒
- 経歴
- 東京市議から、大正4年衆院議員(政友会)に当選。昭和6年犬養、7年斎藤内閣の文相に就任。8年京大滝川事件当時の文相として大学の自治に介入。9年大蔵省疑獄事件に連座。政友会分裂の折には久原派の中核となった。戦後自由党結成に参加し初代総裁となるが、組閣寸前に公職追放となる。のち鳩山派を率いて、29年日本民主党を結成。同年ようやく首相就任の夢を果たし、保守合同を実現、自由民主党を結成し初代総裁に就任。3次まで組閣し、現自民党政権の原型をつくりあげた。31年にソ連を訪れ国交回復、また国連加盟を実現した。衆院議員通算15期。著書に「私の自叙伝」「鳩山一郎回顧録」など。平成11年「鳩山一郎・薫日記」が刊行された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
鳩山一郎
はとやまいちろう
[生]1883.1.1. 東京
[没]1959.3.7. 東京
政治家。父は法律学者,衆議院議長の鳩山和夫。 1907年東京大学法学部を卒業し,15年に衆議院に初当選。立憲政友会に属し,26~27年幹事長,27~29年田中義一内閣の書記官長となった。犬養毅内閣で文相をつとめ,滝川事件を起した。第2次世界大戦後,45年に日本自由党を結成して総裁。 46年に占領軍により公職追放を受けたが,51年解除。自由党に復帰したが,吉田茂との勢力争いがこじれて 54年には改進党や,自由党の反吉田勢力を糾合して結成された日本民主党の総裁となり,同年首相となった。 55年に2次,3次内閣を組閣した。 56年日ソ国交回復を実現,同年辞職した。『鳩山一郎回顧録』 (1957) がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
鳩山一郎
はとやまいちろう
1883.1.1~1959.3.7
大正・昭和期の代表的政党政治家。東京都出身。両親(和夫と春子)は明治期の政・官界および女子教育界で幅広く活躍した。東大卒。一時父の法律事務所で弁護士の仕事をし,東京市会議員から衆議院議員へと進み,立憲政友会で地歩を築く。田中義一内閣の書記官長,犬養毅(つよし)・斎藤実(まこと)両内閣の文相などを歴任,在任中に滝川事件がおきた。太平洋戦争中は大政翼賛会に批判的な立場を堅持した。戦後は日本自由党創立の中心となるが,GHQの公職追放によりしばらく政界の第一線から退く。1951年(昭和26)追放解除後は反吉田陣営の中心となり,54年から日本民主党・自民党の総裁として内閣を組織。日ソ交渉を手がけ,56年日ソ共同宣言に調印,国交を回復させた。同年退陣。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
鳩山一郎 はとやま-いちろう
1883-1959 大正-昭和時代の政治家。
明治16年1月1日生まれ。鳩山和夫・鳩山春子の長男。大正4年政友会から衆議院議員に当選し,犬養(いぬかい)・斎藤両内閣の文相。戦後,日本自由党を結成し総裁となる。昭和21年組閣寸前に公職追放。解除後,吉田茂と政権をあらそい,29年日本民主党を結成,3次にわたり組閣し,日ソ国交回復を実現した。31年自民党初代総裁。当選15回。昭和34年3月7日死去。76歳。東京出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
鳩山一郎
はとやまいちろう
1883〜1959
大正・昭和期の政治家
東京の生まれ。東大卒業後弁護士を開業。1915年政友会代議士となり,以後犬養毅・斎藤実 (まこと) 両内閣の文相を歴任。この間滝川事件をおこした。敗戦後の '45年日本自由党を結成し,初代総裁に就任したが,'46年公職追放となった。'51年追放解除後吉田茂派と抗争して,'54年日本民主党を結成した。その後,首相に就任して,日ソ国交回復と日本の国連加盟を実現した。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
鳩山 一郎 (はとやま いちろう)
生年月日:1883年1月1日
大正時代;昭和時代の政治家。首相;自民党初代総裁
1959年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 