大井上輝前(読み)おおいのうえ てるちか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大井上輝前」の解説

大井上輝前 おおいのうえ-てるちか

1848-1912 明治時代官吏
嘉永(かえい)元年10月22日生まれ。釧路集治監典獄(所長)をへて,明治24年北海道集治監の初代典獄となる。原胤昭(たねあき)などクリスチャン教誨師(きょうかいし)を多数採用し,受刑者の人権保護や感化につとめた。27年御真影不敬事件で退官後,札幌区会(現市議会)議長。明治45年1月14日死去。65歳。伊予(いよ)(愛媛県)出身。前名は米倉晋平,井上千城。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む