原胤昭
はらたねあき
(1853―1942)
明治時代の代表的なキリスト教社会事業家。江戸の町奉行(ぶぎょう)所与力(よりき)佐久間健叟(さくまけんそう)の三男。母方の原姓を継ぐ。14歳で原家の家職を継ぎ与力となるが、維新後の1874年(明治7)キリスト教に入信。同年英書販売店十字屋を開く。1875年キリスト教主義の週刊雑誌『東京新報』を発刊、1876年京橋に私立原女学校を創立。1882年から輸出向けの錦絵(にしきえ)を刊行していたが、自由民権運動に関心をもち、1883年秋、前年の福島事件に関連する錦絵を出版して新聞紙条例違反に問われ、軽禁錮3か月、罰金30円に処せられて石川島監獄に下獄した。この体験から受刑者・出獄者の保護を志す。1884年以後12年にわたり、神戸・北海道で監獄教誨(きょうかい)師を務めた。1897年には東京・神田神保町(かんだじんぼうちょう)に出獄人保護所「原寄宿舎」を創設。以後出獄者約1万人を保護、救済した。1908年(明治41)には中央慈善協会の設立に尽力した。1913年(大正2)には、著書『出獄人保護』を発表した。
[小倉襄二 2018年3月19日]
『『戦前期社会事業基本文献集23 出獄人保護』(1995・日本図書センター)』▽『若木雅夫著『更生保護の父原胤昭』(1951・渡辺書房/複製・1996・大空社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
はらたねあき【原胤昭】
1853‐1942(嘉永6‐昭和17)
明治期を代表するキリスト教慈善事業家で,監獄改良,出獄人保護事業の開拓者。江戸与力の家に生まれ,その職を継ぐが,維新以後キリスト教に入信,伝道に携わった。1883年,自由民権運動の一つ福島事件に関する出版が新聞紙条例に触れ,2ヵ月の禁錮刑と罰金処分を受けた。この入獄体験は,翌年彼が教誨師となる重要な契機となった。以後10余年の監獄教誨を経験し,97年神田神保町に,東京出獄人保護会(原寄宿舎)を創設した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
原胤昭 はら-たねあき
1853-1942 明治-大正時代の社会事業家。
嘉永(かえい)6年2月2日生まれ。もと江戸南町奉行所与力。維新後,受洗。東京銀座に十字屋書店をひらく。明治16年新聞紙条例違反で入獄し,その体験から監獄改良をこころざし教誨(きょうかい)師をつとめる。30年出獄人保護所の原寄宿舎を設立。のち東京保護会理事長。昭和17年2月23日死去。90歳。江戸出身。本姓は佐久間。著作に「出獄人保護」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
原胤昭
はらたねあき
[生]嘉永6(1853).江戸
[没]1940. 東京
プロテスタント牧師。 1874年受洗。女子教育 (原女学校) ,キリスト教書籍の出版に努めたが,新聞紙条例で下獄した経験から監獄改良,免囚保護事業に尽力した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内の原胤昭の言及
【クリスマス】より
…
[日本]
クリスマスの風習は明治以降に広まる。教会や在日外国人の手を離れ,初めて日本人によって祝われるのは,1875年ころ,原胤昭が設立した銀座の原女学校においてであったといわれる。明治10年代には丸善がクリスマス用品を輸入し,このころから大正期にかけて,クリスマスはしだいに一般家庭でも祝われるようになった。…
【更生保護】より
…別房留置の制度は財政上の理由もあって89年に廃止され,政府は有志の慈善者を奨励して保護会社を設立する等の方途を講じるように訓令した結果,各地に釈放者保護団体が設立された。なかでも〈更生保護の父〉と呼ばれる原胤昭(たねあき)は,キリスト教信仰とみずからの入獄の経験をもとに教誨(きようかい)師となり出獄人の保護にあたっていたが,97年の恩赦で大量の出獄人が彼のもとに保護を求めたのを機に東京出獄人保護所を開設し,15年間で1000人以上の保護を行った。これら保護団体の指導,助成を図るため,1913年に中央保護会が設立され,翌年,財団法人輔成会に引き継がれた。…
※「原胤昭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報