20世紀日本人名事典 「大井田斉」の解説 大井田 斉オオイダ ヒトシ 明治・大正期の歌人,神官 広瀬神社宮司。 生年安政7年3月17日(1860年) 没年大正13(1924)年4月25日 出身地下野国宇都宮(栃木県) 経歴井上頼圀に国学を、黒田清綱に和歌を学ぶ。明治40年金子薫園の短歌研究会に入会。大正9年広瀬神社宮司を退任。遺歌集に「竹声集」がある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大井田斉」の解説 大井田斉 おおいだ-ひとし 1860-1924 明治-大正時代の神職,歌人。安政7年3月17日生まれ。広瀬神社宮司。国学を井上頼囶(よりくに),和歌を黒田清綱にまなんだ。明治40年金子薫園(くんえん)の短歌研究会にはいる。遺歌集に「竹声集」。大正13年4月25日死去。65歳。下野(しもつけ)(栃木県)出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by