大人は赤子の心を失わず(読み)タイジンハセキシノココロヲウシナワズ

デジタル大辞泉 「大人は赤子の心を失わず」の意味・読み・例文・類語

大人たいじん赤子せきしこころうしなわず

《「孟子」離婁下から》高徳の人は、赤ん坊のように純粋な心をなくさないでいるということ。また、君主たる者は、赤子を慈しむように民心を大切にするということ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大人は赤子の心を失わず」の意味・読み・例文・類語

たいじん【大人】 は 赤子(せきし)の心(こころ)を失(うしな)わず

  1. 高徳の人は、幼時純一な心をいつまでも失わず、それをひろめて大きな徳をそなえるようになったのだという意。また、君主たる者は、幼児をいつくしむように民心を大切にするので、いつも民の支持を失わないの意。
    1. [初出の実例]「貞観政要の中に、大人は赤子(セキシ)の心をも失(ウシナ)はずとこそ申したれ」(出典源平盛衰記(14C前)一八)
    2. [その他の文献]〔孟子‐離婁下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む