大伴国道(読み)おおともの くにみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大伴国道」の解説

大伴国道 おおともの-くにみち

768-828 平安時代前期の公卿(くぎょう)。
神護景雲(じんごけいうん)2年生まれ。大伴継人(つぐひと)の子。延暦(えんりゃく)4年父が藤原種継(たねつぐ)を暗殺したため,佐渡(新潟県)に流される。24年ゆるされて京都へかえる。弘仁(こうにん)14年延暦寺別当となり,左中弁のとき氏を伴とあらためた。同年参議にのぼり,右大弁兼任。従四位上。天長5年11月12日死去。61歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む