大伴黒主(読み)おおとものくろぬし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大伴黒主」の意味・わかりやすい解説

大伴黒主
おおとものくろぬし

平安時代中期の歌人六歌仙の一人。弘文天皇皇子与多 (よた) 王の孫ともいわれる。近江代々居住した豪族で,園 (おん) 城寺を延暦寺別院とし,その別当をつとめたらしい。家集はないが,『古今集』以下の勅撰集に 10首ばかり入集し,醍醐天皇の大嘗会 (だいじょうえ) の風俗歌を詠進し,宇多上皇の石山寺御幸の際に歌を献上している。また,凡河内躬恒 (おおしこうちのみつね) の『論春秋歌合』の歌人に仮託され,謡曲『草子洗小町』に登場するなど,伝説的な面もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む