大八木三郎右衛門(読み)おおやぎ さぶろうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大八木三郎右衛門」の解説

大八木三郎右衛門 おおやぎ-さぶろうえもん

1827-1863 幕末武士
文政10年生まれ。豊前(ぶぜん)小倉藩(福岡県)勘定奉行。文久3年外国船砲撃事件について長門(ながと)萩(はぎ)藩を問責する幕府使者と朝陽丸に同乗関門海峡で萩藩兵が小倉藩士の引き渡しを要求してきたため,幕府使者に迷惑をかけまいと,同年7月27日自刃(じじん)。37歳。本姓は大場。名は清倫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む