大内田貝塚(読み)おおうちだかいづか

日本歴史地名大系 「大内田貝塚」の解説

大内田貝塚
おおうちだかいづか

[現在地名]岡山市大内田

早島はやしまの山塊の北端関戸せきど貝塚の位置する岬の西に並ぶ突角の端にある縄文時代の貝塚。下層の縄文中期から最上層の縄文後期末までの遺物を出土している。前面は低湿な湿地帯が広がっており、全域が水田として開墾されるのは極めて遅れた地域であり、後世まで海が浸入していたものと考えられていたが、この貝塚の貝層の構成は付近の水域が海水から汽水に変化する時代が意外に早い時代であったことを物語っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む