大円智碩(読み)だいえん ちせき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大円智碩」の解説

大円智碩 だいえん-ちせき

?-? 南北朝-室町時代の僧。
臨済(りんざい)宗。郷里周防(すおう)(山口県)の高山寺棊山賢仙(きさん-けんせん)に師事し,その法をつぐ。京都建仁寺,東福寺でまなび高山寺にもどった。応永7年(1400)豊後(ぶんご)(大分県)守護大友親世(ちかよ)に万寿寺にまねかれたが固辞し,のち周防で正法寺をひらいた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む