大刀洗川
たちあらいがわ
筑後川水系の支流で、一級河川。朝倉郡三輪町の高上地区を源とし、三井郡大刀洗町西部を南流、同郡北野町と小郡市・久留米市との境界にほぼ沿いながら途中で支流の石原川・小池川を合せて南西に流れ、久留米市宮ノ陣町大杜付近で本川に合流する。河川延長一三・一キロ。河川名の由来は、延文四年(一三五九)の合戦で菊池武光が大保原・小郡原で少弐・大友の大軍を破り、ついで敗走する大友勢を山隈原に追撃して小川を渡り、そこで大刀を洗ったことによるという(大刀洗町史)。大刀洗町山隈に菊池渡という字名がある。大刀洗公園に武光の銅像が建つ。正保四年(一六四七)の大小道之帳によれば、本郷町より筑前国境の乙隈村(現小郡市)までの小道筋にあたり、「太刀洗川渡り」では広さ三間・深さ五寸であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 