大動脈弁(読み)ダイドウミャクベン(その他表記)aortic valve

百科事典マイペディア 「大動脈弁」の意味・わかりやすい解説

大動脈弁【だいどうみゃくべん】

大動脈が心臓の左心室から出る部分にある弁。肺動脈弁と同じく3枚の半月形弁膜からなり,半月弁とも呼ばれる。血液が出る際には開くが,大動脈から血液が心臓へ逆流しようとすれば,閉じてこれを防ぐ。
→関連項目肺動脈弁半月弁

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大動脈弁」の意味・わかりやすい解説

大動脈弁
だいどうみゃくべん
aortic valve

上行大動脈の起始部にあり,左心室から押出された血液の逆流を防ぐ働きをしている半月弁をいう。右半月弁,左半月弁,後半月弁または無冠半月弁の3弁尖から成り,内側に大動脈洞 (バルサルバ洞) が形成される。大動脈弁狭窄症閉鎖不全症を起すことがあり,その場合は僧帽弁の場合と同様,弁置換術などの外科的治療が行われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大動脈弁の言及

【心臓】より

…これらの先端から多数のひも状の腱索が扇状に広がり,僧帽弁の弁尖に付着する。心室中隔の上部で大動脈弁輪に連なる部分は一部筋肉を欠き厚い結合組織の膜(膜性中隔)だけとなる。
[右心室right ventricle]
 側壁は左心室の壁のほぼ1/3(3~5mm)の厚さにとどまり,横断面でみると半月状に心室中隔の右側に付着する。…

※「大動脈弁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む