大又村(読み)おおまたむら

日本歴史地名大系 「大又村」の解説

大又村
おおまたむら

[現在地名]大野見村大股おおまた

大野見村の北、神母野いげの村の西北にあり、大野見郷に含まれる。中世大俣おおまた名を中心に成立した村と考えられる。虎杖野いたずりの大井おおゆ奈路谷なろだにの堰のほかに、桑加地くわがいち(現東津野村)の堰からも水を引いて村一帯を灌漑している。天正一六年(一五八八)の津野大野見村地検帳によれば中世には大俣・高樋たかひの両名があって、地積八町七反余と推察され、津野氏領。元禄地払帳には大俣村とあり、総地高二二九石余、うち本田高九三石余、新田高一三五石余。本田高のうち蔵入地が二斗余で残りは平井半七知行、新田はすべて貢物地。新田高は本田高の一・四五倍で、江戸時代初期に新田開発が盛んであったことがわかる。


大又村
おおまたむら

[現在地名]中津村大又

老星おいぼし村の南にある。南西仏の串ほとけのくし峠を越えて山野さんや(現川辺町)に至る。「続風土記」に「小谷なり、谷二に分かる、依りて大俣の名あり」とある。慶長検地高目録に「大俣村」とみえ、村高七二石余、小物成三斗五升六合。延宝六年(一六七八)の「日高鑑」には大又村とあり、田畑七町余で高七三石余、家数一三で内訳は本役四、半役二、無役二、庄屋・年寄各一など、人数五三、牛四、鉄砲二、御蔵一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android