日本歴史地名大系 「大又村」の解説 大又村おおまたむら 高知県:高岡郡大野見村大又村[現在地名]大野見村大股(おおまた)大野見村の北、神母野(いげの)村の西北にあり、大野見郷に含まれる。中世の大俣(おおまた)名を中心に成立した村と考えられる。虎杖野(いたずりの)・大井(おおゆ)・奈路谷(なろだに)の堰のほかに、桑加地(くわがいち)(現東津野村)の堰からも水を引いて村一帯を灌漑している。天正一六年(一五八八)の津野大野見村地検帳によれば中世には大俣・高樋(たかひ)の両名があって、地積八町七反余と推察され、津野氏領。元禄地払帳には大俣村とあり、総地高二二九石余、うち本田高九三石余、新田高一三五石余。本田高のうち蔵入地が二斗余で残りは平井半七知行、新田はすべて貢物地。新田高は本田高の一・四五倍で、江戸時代初期に新田開発が盛んであったことがわかる。 大又村おおまたむら 和歌山県:日高郡中津村大又村[現在地名]中津村大又老星(おいぼし)村の南にある。南西は仏の串(ほとけのくし)峠を越えて山野(さんや)村(現川辺町)に至る。「続風土記」に「小谷なり、谷二に分かる、依りて大俣の名あり」とある。慶長検地高目録に「大俣村」とみえ、村高七二石余、小物成三斗五升六合。延宝六年(一六七八)の「日高鑑」には大又村とあり、田畑七町余で高七三石余、家数一三で内訳は本役四、半役二、無役二、庄屋・年寄各一など、人数五三、牛四、鉄砲二、御蔵一。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by