改訂新版 世界大百科事典 「罔象女神」の意味・わかりやすい解説 罔象女神 (みつはのめのかみ) 日本神話にみえる神の名。水の女神。〈みずはのめ〉ともいうが,《日本書紀》神武即位前紀に〈罔象女〉をミツハノメと訓む注がある。ミは水,ツは格助詞,ハは〈早い〉の意。灌漑に用いられる水や火を鎮める水の霊能を神格化したもの。記紀神話では,伊弉冉(いざなみ)尊が火神を生み,病臥したとき,その尿に生まれた神とある。〈罔象〉は,たとえば《淮南子(えなんじ)》に〈水,罔象を生ず〉の注に〈水の精なり〉とある。執筆者:西宮 一民 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「罔象女神」の解説 罔象女神 みつはのめのかみ 記・紀にみえる神。伊奘冉尊(いざなみのみこと)が火神を生んで病んだとき,その尿より生まれた。水の神としてまつられる。奈良県丹生川上(にうかわかみ)神社の主神。「古事記」では弥都波能売神。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by