御歌所(読み)オウタドコロ

デジタル大辞泉 「御歌所」の意味・読み・例文・類語

おうた‐どころ【御歌所】

もと宮内省に属し、天皇皇族御歌御歌会に関する事務を扱った所。明治21年(1888)創設、昭和21年(1946)廃止

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 管理 名詞

精選版 日本国語大辞典 「御歌所」の意味・読み・例文・類語

おうた‐どころ【御歌所】

  1. 〘 名詞 〙 宮内省(今の宮内庁)に属して、天皇、皇族の御製、御歌や御歌会に関する事務を扱った所。所長主事録事および寄人参候職員を置いたが、昭和二一年(一九四六三月に廃止された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「御歌所」の意味・わかりやすい解説

御歌所
おうたどころ

歌会始(うたかいはじめ)など宮中和歌に関することを扱うため、かつて宮内省に置かれた部局。御歌所の初めは和歌所にあるが、1871年(明治4)宮内省に歌道御用掛(ごようがかり)が置かれ、福羽美静(ふくばよししず)、八田知紀(はったとものり)、近藤芳樹(よしき)、高崎正風(まさかぜ)らがこの任にあたった。のち文学御用掛、侍従職御歌掛を経て、88年独立して御歌所となり、長、寄人(よりゅうど)、参候(さんこう)、録事(ろくじ)などの職が置かれた。明治・大正期にかけて、所長には高崎正風、久我通久(こがみちひさ)、入江為守(ためもり)、和歌の専門家である寄人には間島冬道、黒川真頼(まより)をはじめとして、小出粲(こいでつばら)、阪正臣(ばんまさおみ)、大口鯛二(おおぐちたいじ)、井上通泰(みちやす)、千葉胤明(たねあき)、佐佐木信綱(のぶつな)、金子元臣(もとおみ)、武島羽衣(はごろも)らの歌人が在任した。これら寄人はかならずしも一流一派に限らなかったが、高崎正風が長く所長として統率したため、桂園(けいえん)派の歌人が多く、御歌所派、宮内省派とよばれ、新派和歌興隆以前の歌壇の主流をなしていた。

 御歌所は1946年(昭和21)廃止され、以後、歌会始の事務だけは、宮内庁に設けられた歌会始委員会(管理は式部職)によって行われている。

[橋本不美男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御歌所」の意味・わかりやすい解説

御歌所
おうたどころ

和歌所」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の御歌所の言及

【歌会始】より

…詠進に男女の差がないのは中世以来のことである。88年に宮内省に御歌所が設置され,1946年まで常設。歌会始はその管掌するところであった。…

【和歌所】より

…1201年(建仁1)に院御所に設けられた和歌所は《新古今和歌集》の撰定にあたった。その後臨時に設置されたこともあるが,勅撰和歌集の撰集が途絶えて後は中断し,1888年(明治21)に宮内省に御歌所が置かれるに至った。歌会始【藤岡 忠美】
[和歌所寄人]
 和歌所の職員は寄人(よりうど),また召人(めしうど)とよばれた。…

※「御歌所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android