大名養子制(読み)だいみょうようしせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大名養子制」の意味・わかりやすい解説

大名養子制
だいみょうようしせい

江戸時代の大名家督相続の一形態。大名に嫡出庶出いずれの相続人もないか,または死去した場合に幕府の許可を求めて行われるもので,養父が主として自分と同姓の最近親者の惣領でない子を迎える通例の養子のほか,養父が自分の嫡出または庶出の娘に婿として迎える婿養子,主として自分の実弟を養子とする順養子,養父が重病危篤の際,特に願いにより許される末期 (まつご) 養子 (急養子ともいう) ,大名が公用などで遠出するとき万一の場合をおもんぱかってあらかじめ幕府に願い出ておき,帰任後解消する仮養子 (当分養子ともいう) などの別があった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む