デジタル大辞泉
「同姓」の意味・読み・例文・類語
どう‐せい【同姓】
1 姓が同じであること。「同姓同名」⇔異姓。
2 同じ一族。同族。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どう‐せい【同姓】
- 〘 名詞 〙
- ① 同じ一族。同じやから。同族。⇔異姓。
- [初出の実例]「晉は唐叔虞が后ぢゃほどに、唐叔は武王の弟で周の同姓なり」(出典:史記抄(1477)四)
- [その他の文献]〔史記‐魯周公世家〕
- ② 同じ姓。おなじ苗字(みょうじ)。同苗。⇔異姓。
- [初出の実例]「諸陵少允正六位上中科宿禰直門、左少史従七位下同姓継門等」(出典:続日本後紀‐承和元年(834)一二月乙未)
- [その他の文献]〔礼記‐曲礼上〕
- ③ 江戸時代、本家を同じくする末家どうし、またはその一分家から他の分家をさしていう。
- ④ 江戸時代、親類縁者のうち、男系の血族をいう。
- [初出の実例]「同姓之弟、同甥、同従弟、同また甥に並従弟、此内を以て、相応之者を撰べし」(出典:徳川禁令考‐前集・第一・巻三・寛文三年(1663)八月五日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「同姓」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の同姓の言及
【家】より
…大名では近世初期には,次男,三男が幕府から新しい封禄を与えられて分家する者もまれではなかったが,しだいに減少し,後には分家によって独立することはほとんどなくなり,嫡子のほかは養子になって他家を相続する者が増加する。[養子]は同姓のうちでなるべく近親から選ぶのが原則であったが,後期になると他姓から選ぶことも普通になった。ことに一般の武士のなかには,庶民の子弟を相続者とすることもあり,形式上では他の武士の養子として迎えるなどの方法をとった。…
※「同姓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 