デジタル大辞泉
「三浦朱門」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三浦朱門
みうらしゅもん
(1926―2017)
作家。東京に生まれる。東京大学文学部言語学科を卒業後、日本大学講師となる。中国古代に材をとった『冥府(めいふ)山水図』(1955)によって認められる。以後『礁湖』(1957)、大学内部のあり方を描いた『セルロイドの塔』(1960)や『神話』(1966)などで地歩を固め、新しい家庭のあり方をイメージした『箱庭』(1967)によって新潮文学賞を受賞。また大学紛争への批判をも込めて描いた『教えの庭』(1969)、『竹馬の友』(1969)などを刊行。ほかに『道の半ばに』(1969)、『鴉(からす)』(1971)、戦後知識人のあり方を描いた『武蔵野(むさしの)インディアン』(1982)、『望郷』(1987)、『ささやかな不仕合わせ』(1987)など。1985年(昭和60)から翌年まで文化庁長官を務め、1987年芸術院恩賜賞受賞。同年芸術院会員。1999年(平成11)文化功労者。夫人は作家の曽野綾子(そのあやこ)。
[金子昌夫]
『『現代日本文学大系89 三浦朱門他集』(1972・筑摩書房)』▽『『武蔵野インディアン』(1982・河出書房新社)』▽『『にわか長官の510日』(1986・朝日新聞社)』▽『『ささやかな不仕合わせ』(1987・朝日新聞社)』▽『『道の半ばに』(集英社文庫)』▽『『箱庭』(文春文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三浦朱門
みうらしゅもん
[生]1926.1.12. 東京
[没]2017.2.3. 東京
小説家。1948年東京大学言語学科卒業。第15次『新思潮』を創刊(1950),『画鬼』(1951,のち『冥府山水図』),『斧の馬丁』(1952)で認められた。1953年同人曾野綾子と結婚。『聖陵勲章』(1953)など中国,西域に取材した歴史小説を経て,『不肖の父』(1958),『セルロイドの塔』(1959)など軽妙なタッチで現代生活を風刺した作品を発表。『箱庭』(1967)では家庭の理想の崩壊をさまざまに描き分けた。1968年前後の大学紛争についての発言も多い。1985年,文化庁長官。1987年,日本芸術院会員。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
三浦朱門 みうら-しゅもん
1926- 昭和後期-平成時代の小説家。
大正15年1月12日生まれ。曾野綾子の夫。昭和25年第15次「新思潮」に参加。翌年「冥府山水図」でみとめられ,第三の新人のひとりとして登場する。42年「箱庭」で新潮社文学賞,58年「武蔵野インディアン」で芸術選奨。60-62年文化庁長官。62年芸術院恩賜賞,同年芸術院会員。平成11年文化功労者。16年芸術院院長。東京出身。東大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
三浦 朱門 (みうら しゅもん)
生年月日:1926年1月12日
昭和時代;平成時代の作家
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 