大和城跡(読み)やまとぐすくあと

日本歴史地名大系 「大和城跡」の解説

大和城跡
やまとぐすくあと

[現在地名]現天城町天城

グスク跡。ヤマトグスクヤマ、ヤマデラ、グンジンヤマデイラともいう。徳之島の天城集落の真西で中央山地の西へ延びる尾根の標高二五一メートルの最高地点を主体とする。

当城はたま城の見張所と伝えられているとおり、山頂からは徳之島北西部の全集落を含め、東シナ海を広く望める。一〇メートル四方の平坦面の頂上中央には小石を拝む拝所があり、グンジンヤマデイラとよばれてきたが、第二次世界大戦の際トーチカが築かれ、拝所は頂上の北西に移されている。この頂上が主となる曲輪であるが、トーチカ構築などで改変されている。頂上の一段下に平坦面があり、中腹まで竪堀がみられるが、トーチカ構築にかかわるものという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む