大和城跡(読み)やまとぐすくあと

日本歴史地名大系 「大和城跡」の解説

大和城跡
やまとぐすくあと

[現在地名]現天城町天城

グスク跡。ヤマトグスクヤマ、ヤマデラ、グンジンヤマデイラともいう。徳之島の天城集落の真西で中央山地の西へ延びる尾根の標高二五一メートルの最高地点を主体とする。

当城はたま城の見張所と伝えられているとおり、山頂からは徳之島北西部の全集落を含め、東シナ海を広く望める。一〇メートル四方の平坦面の頂上中央には小石を拝む拝所があり、グンジンヤマデイラとよばれてきたが、第二次世界大戦の際トーチカが築かれ、拝所は頂上の北西に移されている。この頂上が主となる曲輪であるが、トーチカ構築などで改変されている。頂上の一段下に平坦面があり、中腹まで竪堀がみられるが、トーチカ構築にかかわるものという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む