大和大路通(読み)やまとおおじどおり

日本歴史地名大系 「大和大路通」の解説

大和大路通
やまとおおじどおり

鴨川に並行し、三条通より大仏門前を経て泉涌寺道せんにゆうじみちまでの間を南北に通じる街路

古く大和街道やまとかいどうにあたるので、この名がある。貞享二年(一六八五)刊「京羽二重」等近世地誌類は多く「大仏仁王門通」の名を採る。「文化増補京羽二重大全」によると、「五条橋ひかしへ五筋目なり。北にてハ三条上片原町より南四条迄を縄手通と云。又大和大路とも云。いにしへの大和街道也。四条より南建仁寺有。因之、建仁寺町通と云。南へ大仏仁王門の前へ出。それより南瓦町を過て、泉涌寺の口迄。夫より伏見街道へ出る也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む