大和田気求(読み)おおわだ ききゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大和田気求」の解説

大和田気求 おおわだ-ききゅう

?-1672 江戸時代前期の国学者,俳人
京都で書店をいとなみ「字集便覧」などを出版。みずからも数おおくの書物をのこした。俳諧(はいかい)を高瀬梅盛(ばいせい)にまなぶ。寛文12年2月24日死去。京都出身。名は氏端(うじまさ)。通称は又三郎,九左衛門。著作に「方丈記泗説(しせつ)」,編著に「徒然草古今鈔(しょう)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む