大和舞い(読み)やまとまい

精選版 日本国語大辞典 「大和舞い」の意味・読み・例文・類語

やまと‐まい‥まひ【大和舞・倭舞】

  1. [ 1 ] ( 倭舞 ) 雅楽の国風の歌舞。宮中祭祀に用いられる。大和歌によって舞われ、舞人四人で礼拝を舞踊化したもの。
    1. <a href=大和舞[ 一 ]〈舞楽図〉" />
      大和舞[ 一 ]〈舞楽図〉
    2. [初出の実例]「河内大夫〈略〉已下奏和儛(ヤマトマヒ)」(出典:続日本紀‐宝亀元年(770)三月辛卯)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 [ 一 ]などに由来し、伊勢神宮春日大社などで祭祀舞として用いられる舞。
    1. [初出の実例]「かぐら歌はじめて、大和舞いざやかなでん」(出典:車屋本謡曲・葛城(1465頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む