大地東川(読み)おおち とうせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大地東川」の解説

大地東川 おおち-とうせん

1695-1754 江戸時代中期の儒者
元禄(げんろく)8年生まれ。加賀金沢藩士。伯父室鳩巣(むろ-きゅうそう)にまなび,詩文の才能新井白石に賞賛される。書物奉行,改作奉行や藩主前田宗辰(むねとき)・重煕(しげひろ)の侍講をつとめた。宝暦4年死去。60歳。名は昌言。字(あざな)は士兪,行甫。通称は新八郎。別号に遜軒,奚疑。著作に「論語問目」「奚疑先生文集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android