デジタル大辞泉
「昌言」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐げんシャウ‥【昌言】
- ( 「昌」はよいの意 )
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 率直に理にかなったことを言うこと。また、そのことば。道理を尽くしたことば。
- [初出の実例]「昌言排二撃世之偽唐詩一」(出典:五山堂詩話(1807‐16)一)
- [その他の文献]〔書経‐皐陶謨〕
- [ 2 ] 中国の儒書。後漢の仲長統撰。書名は理にかない戒めとなることばの意からとり、古今および現在の風俗を論じたもの。もと三六編。のち散逸し「後漢書」「群書治要」などの諸書に断片があり「玉函山房輯佚書」に輯本がある。讜言(とうげん)。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「昌言」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
昌言
しょうげん
Chang-yan; Ch`ang-yen
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の昌言の言及
【仲長統】より
…字は公理,山陽高平(山東省)の人。一時,官に仕えたが,世俗に同調するのをいさぎよしとせず,辞去して家に帰り,《昌言》34編を著した。その批判主義は,政治論とともに思想史的にも特異な評価を与えられ,とくに倫理説は注目される。…
※「昌言」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 