大垣御厨(読み)おおがきのみくりや

日本歴史地名大系 「大垣御厨」の解説

大垣御厨
おおがきのみくりや

奥小野おくおのから袴狭はかざ付近にあったと推定される伊勢神宮領御厨。保元年中(一一五六―五九)に設立。初見は治承三年(一一七九)六月の日付をもつ袴狭薬師堂本尊の木造薬師如来坐像の銘文で、「大垣御厨所」とみえ、願主僧慶延はじめ下司散位源家弘、「公文□東方部助宗」、惣追捕使散位源孝遠・定使品治重宗以下約五五名の氏名が記される。結縁者は当御厨の住人とは限らないが、下司・公文・惣追捕使は当御厨の庄官、定使は伊勢神宮から派遣された使とみてよく、治承頃の庄官名などが判明するのは貴重である。ただし銘文のうち肝心の「大垣御厨」の読解に疑問を呈する意見もあり(出石町史)、この薬師如来坐像が移動してきた可能性もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android