大塚慊三郎(読み)おおつか けんざぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大塚慊三郎」の解説

大塚慊三郎 おおつか-けんざぶろう

1849-1924 明治-大正時代官僚
嘉永(かえい)2年生まれ。もと周防(すおう)(山口県)岩国藩士。戊辰(ぼしん)戦争で東北各地に従軍。維新後は内務省土木局次長,奈良県書記官などを歴任晩年は旧岩国藩主吉川(きっかわ)家の家令をつとめた。大正13年4月16日死去。76歳。本姓福原

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む