大境山遺跡(読み)おおざかいやまいせき

日本歴史地名大系 「大境山遺跡」の解説

大境山遺跡
おおざかいやまいせき

[現在地名]瀬峰町大里 上富・下富

瀬峰川と小山田おやまだ川に挟まれた標高約三五メートルの低丘陵上に立地する古墳時代から平安期にわたる遺跡。昭和五四年(一九七九)・五五年に約三万五〇〇〇平方メートルに及ぶ大規模な発掘調査が行われ、県北部における古代集落様相がかなり具体的に明らかになった。古墳時代前期の集落は、狭小な丘陵尾根上から一一軒の竪穴住居跡が発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む