デジタル大辞泉
「大士」の意味・読み・例文・類語
だい‐じ【大士】
《〈梵〉mahāsattvaの訳。「だいし」とも》仏語。
1 仏・菩薩の尊称。摩訶薩。
2 悟りを求める心を起こした人。道心堅固な僧。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だい‐じ【大士】
- 〘 名詞 〙 ( 「だいし」とも。[梵語] mahāsattva の意訳 ) 仏語。
- ① 菩薩(ぼさつ)の異称。
- [初出の実例]「何知如来分身。或是法雲大士」(出典:勝鬘経義疏(611)序)
- 「万徳円満の世尊、十地究竟の大士(ダイジ)たちも、力及び給はぬ事どもなり」(出典:高野本平家(13C前)一)
- [その他の文献]〔法華文句記‐二中〕
- ② 如来(にょらい)を敬っていう語。〔俚言集覧(増補)(1899)〕
- ③ 大菩提心(だいぼだいしん)をおこした人。道心堅固な僧を敬っていう語。
- [初出の実例]「所以維摩大士在二于方丈一有レ懐二染疾之患一」(出典:万葉集(8C後)五・七九四・右詩序文)
- 「大士古来無二住著一。名山晦レ跡老二風霜一。随縁化体塵久。帰正真機忽滅亡」(出典:文華秀麗集(818)中・哭賓和尚〈嵯峨天皇〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 