大多和四郎右衛門(読み)おおたわ しろうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大多和四郎右衛門」の解説

大多和四郎右衛門 おおたわ-しろうえもん

1596-1643 江戸時代前期の名主
慶長元年生まれ。寛永19年大飢饉(ききん)にみまわれた上総(かずさ)(千葉県)東金村民窮状をみかね,領主に施米救済をねがう。ゆるされなかったため禁をおかして藩倉をやぶって,村民に米をわけあたえ,寛永20年8月15日領主に罪をわびて息子とともに切腹した。48歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む