大多和四郎右衛門(読み)おおたわ しろうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大多和四郎右衛門」の解説

大多和四郎右衛門 おおたわ-しろうえもん

1596-1643 江戸時代前期の名主
慶長元年生まれ。寛永19年大飢饉(ききん)にみまわれた上総(かずさ)(千葉県)東金村民窮状をみかね,領主に施米救済をねがう。ゆるされなかったため禁をおかして藩倉をやぶって,村民に米をわけあたえ,寛永20年8月15日領主に罪をわびて息子とともに切腹した。48歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む