大多和四郎右衛門(読み)おおたわ しろうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大多和四郎右衛門」の解説

大多和四郎右衛門 おおたわ-しろうえもん

1596-1643 江戸時代前期の名主
慶長元年生まれ。寛永19年大飢饉(ききん)にみまわれた上総(かずさ)(千葉県)東金村民窮状をみかね,領主に施米救済をねがう。ゆるされなかったため禁をおかして藩倉をやぶって,村民に米をわけあたえ,寛永20年8月15日領主に罪をわびて息子とともに切腹した。48歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む