大宅寺庄(読み)おおやけでらのしよう

日本歴史地名大系 「大宅寺庄」の解説

大宅寺庄
おおやけでらのしよう

三箇院家抄(内閣文庫蔵大乗院文書)に、

<資料は省略されています>

とある。これによると、大宅寺庄は興福寺大乗院領荘園であり、同院末寺の正暦しようりやく(現菩提山町)の別院正願院は預所と考えられる。寛喜二年(一二三〇)の正願院仏事用途所当注進状(興福寺文書)の「大宅寺所当支配事」からみると、鎌倉初期にさかのぼりえよう。坊人給分(三箇院家抄)に「同山村分 大宅寺庄下司并別給分 山村郷惣下司」とあり、古市氏一党の山村氏が下司であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む