西井殿庄(読み)にしいどののしよう

日本歴史地名大系 「西井殿庄」の解説

西井殿庄
にしいどののしよう

興福寺雑役免田である。延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳の添上郡に「西井殿庄十三町三反小 不輸免田畠六町三反三百四十歩 公田畠六町九反二百四十歩」とある。

不輸免田の内訳条里(括弧内は坪数)は伝法院田一町二四〇歩が三条三里(二)、福田院田一町が三条三里(一)、兎養寺田一町八段大が三条三里(四)である。公田の条里は四条五里(一)・六里(三)、五条五里(二)・六里(四)である。以上の条里によると、当庄は散在的であり、その所在は現井戸野いどの町と天理市和爾わに町・なら町辺りの二地域に比定される。


西井殿庄
にしいどののしよう

延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳の葛上郡に「西井殿庄田畠十三町維摩会鋪設免田也」とある。これによると西井殿庄は興福寺における維摩会の鋪設料所であったことがうかがえる。

当庄の条里(括弧内は坪数)は、三三条三里(二)・四里(一)、三四条三里(三)・四里(三)・七里(一)、二(三か)五条四里(一)、三六条三里(四)・四里(二)・七里(四)・八里(一)、三(四か)三条二里(三)、四四条二里(三)・三里(四)である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む