日本歴史地名大系 「大安楽寺」の解説 大安楽寺だいあんらくじ 愛媛県:東宇和郡宇和町伊延村大安楽寺[現在地名]宇和町伊延億万年山と号し、臨済宗東福寺派。本尊安養阿弥陀仏。嘉元年間(一三〇三―〇六)宇都宮永綱が池淵にすむ霊蛇を射殺して往来の害を除いたが、なお害を及ぼすので、嘉暦元年(一三二六)池の半分を埋めて大小の両池を掘り、生蛇のように形を整え、曲木で蛇形を造って水上に臨ませた。池の辺りに精舎を草創して蛇心を截断し、宇都宮氏の家族繁盛のために、二〇〇貫文の地を寄進したのが、安楽寺の起源という。月浦の師東山湛然(聖一国師の弟子)を勧請開山とし、月浦は第二世となったが、正慶元年(一三三二)のこととある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「大安楽寺」の解説 大安楽寺(第5番) (東京都中央区)「昭和新撰江戸三十三札所」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by