大室城跡(読み)おおむろじようあと

日本歴史地名大系 「大室城跡」の解説

大室城跡
おおむろじようあと

[現在地名]長野市松代町大室

大室村の中央に突出した山稜先端近くにある山城かすみ城の異称がある。大室氏の居城とされる。北国脇往還松代通に臨み、海津かいづ(松代)の北方守護の要地。本郭東西一四・五メートル、南北二五メートル、南の二の郭東西一八メートル、南北一一〇メートル、北に三段の小郭とたつくちの石壁、西に段郭二、追手で大木戸おおきどの名がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む