大家百治郎(読み)おおいえ ひゃくじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大家百治郎」の解説

大家百治郎 おおいえ-ひゃくじろう

1852-1915 明治-大正時代の園芸家。
嘉永(かえい)5年3月5日生まれ。伊予(いよ)向灘浦(むかいなだうら)(愛媛県八幡浜市)の人。明治27年ごろ温州(うんしゅう)ミカン,夏ミカンなどの苗を導入,栽培につとめ「日の丸ミカン」の基礎を確立。また農業経営改善,農村青年の教育にもつくした。大正4年10月27日死去。64歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む