大家百治郎(読み)おおいえ ひゃくじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大家百治郎」の解説

大家百治郎 おおいえ-ひゃくじろう

1852-1915 明治-大正時代の園芸家。
嘉永(かえい)5年3月5日生まれ。伊予(いよ)向灘浦(むかいなだうら)(愛媛県八幡浜市)の人。明治27年ごろ温州(うんしゅう)ミカン,夏ミカンなどの苗を導入,栽培につとめ「日の丸ミカン」の基礎を確立。また農業経営改善,農村青年の教育にもつくした。大正4年10月27日死去。64歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む