夏ミカン(読み)なつみかん

食の医学館 「夏ミカン」の解説

なつみかん【夏ミカン】

《栄養と働き&調理のポイント》


 柑橘類(かんきつるい)ではもっとも果実の大きいグループに属し、ザボンハッサク、伊予カンの仲間です。江戸時代に現在の山口県長門市で、ブンタンの自然雑種として生えたのが最初とされていますが、近年は大分県原産の酸度が低い「甘夏」が主流を占めています。
○栄養成分としての働き
 夏ミカンもほかの柑橘類同様、ビタミンCが豊富で、中くらいの大きさのもの半分で1日の必要量の2分の1を満たします。
 しかし夏ミカンの特徴は、すっぱさのもとであるクエン酸が豊富に含まれている点で、温州(うんしゅう)ミカンの約2倍にもなります。クエン酸はエネルギーをつくりだし、老廃物を体内に残さないようにする成分で、疲労回復の働きがあります。また、夏ミカンにはエネルギー源の糖質を分解するビタミンB1も含まれるので、疲労回復により効果を発揮するわけです。
○漢方的な働き
 皮を陰干しにしたものを漢方で夏皮(なつかわ)と呼び、飲用すれば健胃に、お風呂に入れれば肩こり、腰痛リウマチ、神経痛に効きます。また、皮で手足や顔をふくと、皮膚がスベスベになります。
 選ぶときは重量感があり、ヘタのついているものを。なお、ヘタが緑色のほうが新鮮です。

出典 小学館食の医学館について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「夏ミカン」の解説

夏みかん[果樹類]
なつみかん

中国地方、山口県の地域ブランド
萩市などで生産されている。江戸時代に長門市青海島で偶然発生した。萩の夏みかんは、明治維新のあと士族を経済的に救済するため、栽培が奨励されて生産量が拡大した。現在は、甘夏を中心に栽培されている。夏みかんの花は、山口県花。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む